英語と日本語では違うコミュニケ-ション術
英語と日本語のコミュニケーションスタイルの違い アメリカの文化人類学者エドワード博士が書かれた著書 『文化を超えて』ご存知ですか? 博士はその中で世界中の言語コミュニケーションの型を、高コンテキスト文化と低コンテキスト文 … 続きを読む
発音からはじめる英会話で英語力がグングンup
英語と日本語のコミュニケーションスタイルの違い アメリカの文化人類学者エドワード博士が書かれた著書 『文化を超えて』ご存知ですか? 博士はその中で世界中の言語コミュニケーションの型を、高コンテキスト文化と低コンテキスト文 … 続きを読む
17年間、外資系航空会社でCAとして世界中の方々のおもてなしをしてきました。 そしてハミングバ-ド方式英語発音のファシリテ-タ-になってから気付いたこと。 それは、きれいな英語発音はおもてなしに通じるということです。
英語発音強勢ルールといって、発音する際強く読む所がありますよね。 学校のテストで「次の単語のアクセントはどこですか?」などで学んだ記憶があると思います。 日本語では強く読む所をアクセントと読んでいますが、英語ではストレスとも呼ばれています。 英語のリズムを作り出す上で重要な要素の一つこの英語の”ストレス(強勢・アクセント)のルール”についてお伝えしていきます。
突然ですが、今あなたの舌の形はどうなっていますか? そんなこと意識したことがないからわからない。 日本語を話すときと英語を話す時では舌の定位置が違うのをご存知ですか?
英語の発音をマスターするに当たって、このSyllable(シラブル)を理解しておくと非常に役に立ちます。というのも英語を発音するとき、このSyllableをベースに音を当てはめていくと正確な発音の仕方がわかるようになるからです。Syllable(シラブル)とは一体何かと言いますと
英語発音の中でも重要な音、それがこのschwa。日本語ではシュワと読みます。音の響きがとても面白いですよね。 schwaは「話し言葉」ならではの発音。 このschwa、響きがおもしろいだけでなく発音する上でものすごく大切です。なぜなら、母音の要であり、英語のリズムを作るときに欠かせない音だからです。